10月31日はローイクラトン祭り 灯篭を作りました
ローイクラトン(วันลอยกระทง)とは、タイ王国全土で陰暦12月の満月の日を中心に開催される祭りで、毎年11月頃に行われます。ソンクラーンと並んでタイを代表する祭りです。今年は10月31日がローイクラトンです。
ローイクラトンのお祭では、農業の収穫に感謝し、水の女神コンカーに祈りをささげ、罪を謝罪し、自らを清める祭りと言われています。そして、紙やバナナの葉で作った灯篭を川に流します。
10月30日、夕方みんなで灯篭を作りました。

これはバナナの木の枝を裁断したものです。

この円の大きさに合わして、バナナの葉をカットしていきます。

土台ができたら、バナナの葉をきれいにおって、カットしたものをこの灯篭の土台につけていきます。

大きい子どもたちが、小さい子どもたちについて、作るのを手伝います。

ピーマイはアーパイが作るのを一生懸命見ながら自分で頑張って作っています。

灯篭の土台が完成したら、花で飾っていきます。つまようじなどを使って、バナナの木の土台に刺していきます。

アーパイの横で作っているタイタンの作品、、、

とても個性的な、生け花方式。。。

次々に完成していきました!!

個性が出ますね。

皆の灯篭が完成しました。
31日にこれを持って川へ流しに行きます。
当日いい天気なるといいのですが!!
岩田恵美子 | 2020/10/30(土)
前の写真日記:ロムサイFC 交流試合!!次の写真日記:ローイクラトン祭り 10月31日写真日記一覧へ戻る