ただいま見習い中!
5月から定時制高校1年生となった、オン、タン、プロイ、スーワイの4名。毎週日曜日の午前中3時間学校へ行き、授業を受け、宿題をたくさん持って帰ってきます。
そして学校の無い日、基本8時~17時、お昼休み1時間、オンとタンは大工チームで、プロイとスーワイはhoshihana villageで見習いとして働いています。ただ宿題をやる日は15時に仕事を終え、図書館でスタッフのベンに教えてもらいながら宿題をやり、それでも足りない時は夕食後ベンさんが食堂で宿題をみています。
朝仕事へ行き、夕方帰り、家の仕事である落ち葉掃きや小さい子どもたちの面倒をみて、食後学校の宿題をやっている日など、この4名が子どもたちの中で一番濃い1日を送っているように感じます。

hoshihana villageで働くスーワイとプロイ
毎月最終日は彼らへのお給料日です。時給制で朝、昼、夕とタイムカードを押し、それに沿って計算してそれぞれのお給料を袋に入れベンさんと渡します。受け取った後に領収書にサインをし、家賃、光熱費、食費をオフィスに支払います。彼らから差し引いている家賃などは本当に自立して巣立つ時まで通称「麻生銀行」にそれぞれの名前で貯金しています。もちろん彼らには内緒で。

4人のタイムカード
先月、6月30日、4名にお給料を渡しました。ダントツで多いのがタン。土曜日もフルに働いているので(悪さの連続だったのでまだサッカーに参加出来ない状態)結構な金額になります。しかし、家賃などを差し引き、さらに以前中学校の図書館で借りたたくさんの本を紛失した書籍代の弁償金と、バーンロムサイの図書館の書籍代弁償金を差し引くと、残り僅かとなってしまいました。がっかりしているのかと思いきや、真面目な顔で私に「家賃、光熱費、食費の領収書をください」と言いました。ベンさんが思わず「タン、えらい!社会に出たら支払ったお金の領収書をもらうことは大切なことだ!」と誉め、私は「ごめんなさい、領収書を準備するのを忘れました。少しお待ちください」ということで、全員へ領収書を慌てて発行。次回から「きちんと準備します!」と彼らに謝りました。
タン、こういうところは誰よりもしっかりしているのです。

この男、なかなか鋭いところあり
縫製場の日当で働いているスタッフたちは、皆しっかり自分の働いた時間やOTを把握して、お給料を受け取った時に金額に間違いが無いか照らし合わせています。なのでスーワイたちにもこれから自分のお給料を計算する練習もしてもらおうと思っています。
なかなか揃わなかった国立孤児院からの書類が届き、15歳を過ぎた子どもたち7名のIDカードを取得。オン、スーワイ、タン、プロイは自分たちの銀行口座を開設して貯金も始めました。
まだまだ見習い中ですが、それなりに役にたち、特に大工チームではオンとタンが居ることで他の大工さんのモチベーションがあがり、いつもより作業が早く進み、良い相乗効果を生んでいます。

素直なオン。棟梁のチャイさんも誉めています
定時制高校を卒業するまでの2年間、本当の自立にむけて確実に前進していって欲しいです。
『広島/尾道 「空間あいまい」 バーンロムサイ展』
広島県尾道市の洋服と生活雑貨のお店「空間あいまい」にて開催中のバーンロムサイ展、7月15日が最終日です!定番の古布のお財布やさき織りバッグ、着心地のよいオリジナルウェアも多数展示します。非売品ながら子どもたちの絵も多数ディスプレイ予定。
瀬戸内海を臨むおだやかな街、尾道で今年も行われる展示会、多くの皆様のご来場をお待ちしております!
■広島/尾道 「空間あいまい」 バーンロムサイ展
期間: 7月5日(金)~7月15日(月)
時間: 10:00 〜 19:00
定休日: 不定休
場所: 〒722-0038 広島県尾道市天満町1-5
TEL:0848-24-0888
ホームページURL:
http://kukan-aimai.ftw.jp/u44729.html
麻生 賀津子 | 2013/07/13(土)
前の写真日記:ナンプレー村インターネット環境次の写真日記:手仕事の人不足写真日記一覧へ戻る