チェンマイにて
最も暑い季節が過ぎた雨期のチェンマイに2週間行ってきました。
プロダクツは、秋冬に向けてのものづくり。ゲストハウスはBaan Dam(5棟目のコテージ)の建設、そして!念願叶って建てられることになったshala。
年末の特別企画、子どもたちの絵の展示会の件など…あっという間に時間が過ぎました。政治的には未だ落ち着かないようですがいつもと変わらないホームの日常に安心。

ベンさんのスマホで流行の曲を聞くチビたち。リズムに合わせておしりふりふりしているボンをお見せできないのが残念!

ハーブたっぷりのソーセージはチェンマイ名物。保母さんと一緒に女の子たちが作っています。
日本ではいつでもなんでも手に入るので、あまり気にしていない「旬」ですが、チェンマイでは子どもたちも職員も存分に楽しんでいます。
今回は完熟マンゴーが1kg100円、飽きるほど食べました。hoshihana village のプールサイドにも美味しいと噂されているマンゴーの木があり(まだ若い木で、実の数が少ないが、とても大きな実をつける美味しい品種らしいく、全員が狙っている)、敷地のそこここにバナナの木や、甘くてジューシーなミニパイナップル…そもそも竜眼の果樹園だったので、季節が来れば、食べ放題!敷地内に何本かライチーの木もありますが、縫製場のおばちゃん(失礼!)達のイチオシは、男の子の家とアトリエの間にある古木。さき織りのリーダー、キットさんが長い棒を器用に使って、実をつけた枝を折ってくれた。美味しい!!!と感激していたから…あ!写真撮れば良かった!と思ったのは食べ終わってからでした…

メーヒア市場のマンゴー。

すいかコテージ横に咲く百合。めずらしく淡くふんわりとした色合い
そして…草木同様に「旬」があるのが色々な虫たち。年に1度の「羽アリ」の日。この日ばかりは消灯必須。部屋にアリたちが入って来ないよう、外に「おとり電気」を付けておかないとものすごい事になる。暗い中…せめてメールだけでも…とパソコンをつけていようものなら…画面が見えなくなるくらい全員(?)集まって来るので、仕方なく業務終了。早寝するしかないのですが、表では大きなヤモリの“トゥッケー”がドタバタと羽アリを追いかけ大晩餐会。次の日、縫製場の主が珍しく明るいうちに姿を表しました(となりが普通のヤモリです)。

張り付いたら離れない「マジックテープ」はタイ語で「トゥッケー」と呼ばれています。トゥッケータイパンツの語源もこちら。(“トゥーッケーーー!”と大きな声で鳴くのが由来)

建築中のBaan Dam=ダムハウス、屋根裏にもすでにトゥッケーが住んでいます。写真はチャイさん自慢の階段。
とつぜんサーッと涼しい風が吹くのがスコールの兆し。雷と共にバケツをひっくり返したような雨が降り…、、、停電する事もしばしば。先日もさぁ、やるぞ!と夕飯後に気合を入れたとたん真っ暗闇に。お昼だったらさき織り用に端切を裂いたり、端切セットを作ったり出来ますが、夜はさすがに何も出来ないので縫製場も全員帰宅。美穂はいつまで居るの??と聞いてくれ、帰国前にサンプル仕上げるからね!と次の日がんばってくれたり。1枚づつ裁断して、1枚づつ縫って…パターンもコピー屋さんに行って、切り貼りして…と、レーザーやCGなどとはほど遠い環境で作っているバーンロムサイの衣類や雑貨。鎌倉店や各地での企画展に向けて着々と縫い上がっています。

さき織りポーチ、新しいサイズのサンプルです。キットさんが織ってくれました!天地もう少し大きくしようかな…。

古布バティックの端切を同じサイズに切って…新しいアイテム製作中。お楽しみに☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京/六本木AXIS にてバーンロムサイ展開催中!
今週末、29日(日)17:00まで。
東京・六本木AXISビル3F、SAVOIR VIVRE (サボア・ヴィーブル)にて。
土日は11時から夕方まで会場に居ますので、ぜひご来場ください。
■六本木 SAVOIR VIVRE 「バーンロムサイ展」
期間:6月20日(金)~6月29日(日)
時間:11:00~19:00 、最終日17:00まで!!
会期中無休
住所:〒106-0032東京都港区六本木5-17-1 AXISビル3F
TEL :03-3587-0318
ホームページ:
http://www.savoir-vivre.co.jp
名取美穂 | 2014/06/25(水)
前の写真日記:チャイさんの「ダーイ!」次の写真日記:カレン族の台所写真日記一覧へ戻る